鎌倉の定番お土産8選!購入できるお店や魅力も紹介

豊かな自然やおいしいグルメなど、見どころ満載の鎌倉を訪れた際に、「家族や職場の方へお土産を買って帰ろう」と考える方は多いでしょう。
銘菓から雑貨まで多種多様なお土産が並んでいるので、事前にチェックしていなければ、どれを選ぼうか迷ってしまうかもしれません。

そこで本記事では、観光時にゲットしたい、鎌倉の定番お土産をご紹介します。
鎌倉での素敵な思い出を持ち帰るために、ぜひご覧ください。

鎌倉では欠かせない!定番のお土産

まずは、鎌倉で古くから愛される、定番の銘菓土産を見ていきましょう。
老若男女問わず人気のお菓子なので、お土産選びに迷った際にはぜひチェックしてください。

鎌倉では欠かせない!定番のお土産

  • 鎌倉小川軒『レーズンウィッチ』
  • 鎌倉五郎本店『鎌倉半月』
  • 鎌倉まめや『鎌倉豆めぐり』

鎌倉小川軒『レーズンウィッチ』


鎌倉小川軒のレーズンウィッチは、自家製のラムレーズンとバタークリームを、香ばしいバターサブレでサンドした商品です。

ひと口食べるとラム酒の豊かな香りが口いっぱいに広がるので、少し大人な風味を味わえます。
アルコールはしっかりと飛ばしているので、お酒の苦手な方や子どもでも安心して楽しめますよ。

個包装で食べやすいサイズ感なので、職場でお世話になっている方々へのお土産としても最適です。

住所 神奈川県鎌倉市御成町8-1
アクセス JR鎌倉駅より徒歩1分
営業時間 10:00~18:00
定休日 年中無休
電話番号 0467-25-0660

鎌倉五郎本店『鎌倉半月』


鎌倉五郎本店では、五感で味わえる鎌倉半月をぜひチェックしてください。

鎌倉半月は、食感にこだわって作られた煎餅です。
ゴーフルの生地に口当たりの軽い生クリームを挟んでおり、「さくっ」という極上の音を楽しむことができます。
また、半月型の生地に描かれたうさぎのイラストもかわいらしく、目でも耳でも味わえるのがポイントです。

季節限定のフレーバーも用意されているので、味の違いもぜひ楽しんでみてください。

住所 神奈川県鎌倉市小町2-9-2
アクセス JR鎌倉駅より徒歩3分
営業時間 10:00~18:00
定休日 年中無休
電話番号 0120-07-1156

鎌倉まめや『鎌倉豆めぐり』


ご年配の方へのお土産をお探しの方には、鎌倉まめやの豆菓子がおすすめです。

鎌倉まめやでは、「選ぶ楽しさ」と「配る楽しさ」というコンセプトから、常時60種類以上の商品が揃っています。
なかでもマヨネーズピーやそら豆カレーなど、定番の5種類を詰め合わせた“鎌倉豆めぐり”は、その味わいにどこか懐かしさを感じる商品です。

一部の商品は店内で試食できるので、大切な方が好みそうな味を想像して選んでみてください。

住所 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-38
アクセス JR鎌倉駅より徒歩5分
営業時間 平日:10:00~17:00
土・日・祝日:10:00~18:00
定休日 年中無休
電話番号 0120-39-5402

鎌倉の名所がモチーフに!目でも楽しめる食べ物のお土産

銘菓のほかにも、鎌倉の名所をモチーフにしたお菓子を渡せば、お土産話に花を添えられます。

以下で、ご自宅でも鎌倉の風情を楽しめるお土産をご紹介します。

鎌倉の名所がモチーフに!目でも楽しめる食べ物のお土産

  • 豊島屋『名所まんじゅう』
  • 雷神堂 長谷大仏店『雷神堂大仏さま煎餅』
  • SharPine(シャルピネ)『鎌倉キャンディ』

豊島屋『名所まんじゅう』


長谷の大仏や由比ガ浜の桜海老など、鎌倉を代表する12か所が取り上げられ、それぞれをモチーフにした名所まんじゅうは、お土産話のお供にぴったりです。
柔らかなカステラ生地の中には、甘さ控えめのこしあんがたっぷりと入っており、贅沢でも親しみのある味わいを堪能できます。

なお、名所まんじゅうは数量限定の商品であるうえ、本店でしか購入できないので、販売開始の11時前後にはお店に向かうことをおすすめします。

住所 神奈川県鎌倉市小町2-11-19
アクセス JR鎌倉駅より徒歩4分
営業時間 9:00~19:00
定休日 水曜不定休
電話番号 0467-25-0810

雷神堂 長谷大仏店『雷神堂大仏さま煎餅』


雷神堂 長谷大仏店の雷神堂大仏さま煎餅は、職人が一枚ずつ丁寧に焼き上げており、「人のぬくもり」に心が満たされる商品です。

大仏をかたどった厚焼きの煎餅で、見た目のユニークさはさることながら、手間暇かけたこだわりの味も魅力です。
その味の秘訣は、100%国産ブランド米の生地を、香り豊かな秘伝の醤油ダレに浸しているところにあり、コクと旨味が凝縮されています。

のり巻や唐がらし、ざらめなどの5種類がセットになっているので、醤油ダレとのハーモニーを満喫できるでしょう。

住所 神奈川県鎌倉市長谷3-7-21
アクセス 江ノ島電鉄長谷駅より徒歩5分
営業時間 10:00~18:00
定休日 不定休
電話番号 0467-23-6698

SharPine(シャルピネ)『鎌倉キャンディ』


子どもへのお土産には、鎌倉モチーフのイラストが描かれた鎌倉キャンディがおすすめです。

鶴岡八幡宮のすぐそばにあるSharPine(シャルピネ)は、「食べておいしい」「見て楽しい」をコンセプトに掲げる、手作りのキャンディ専門店です。
“鎌倉キャンディ”の断面には、大仏やあじさいのカラフルなイラストが描かれており、絵柄ごとに異なる味を楽しめます。

「サクサク」とスナック菓子のような軽い食感で、リラックスしたいときに気軽に食べられるのもうれしいポイントです。

住所 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-9-29金子ビル102
アクセス 江ノ島電鉄長谷駅より徒歩6分
営業時間 10:30~17:00
定休日 不定休
電話番号 050-8884-1250

鎌倉の思い出を残せる!雑貨のお土産

ここまでお菓子のお土産を取り上げてきましたが、「観光の思い出を形に残したい!」とお考えの方には、鎌倉限定の雑貨もおすすめです。

以下の商品は、ご自身の旅の思い出づくりや、大切な方への贈り物にぴったりです。

鎌倉の思い出を残せる!雑貨のお土産

  • 鎌倉コトリ『ポストカード』
  • 鎌倉八座『鳩しるべ』
  • Lino Drops Kamakura『さくらひとえ』

鎌倉コトリ『ポストカード』


鎌倉コトリのポストカードであれば、食べ物の好みがわからない方にも安心して渡せます。

鎌倉コトリでは、レトロなデザインの文具や雑貨を購入できます。
なかでも、ポストカードには鎌倉の大仏や路線図が描かれており、どこか懐かしさを感じる優しい色合いが魅力です。

ほかにも多種多様な便せんやメッセージカードが用意されているので、お気に入りの一枚を選び、お土産にひと言添えてみてはいかがでしょうか。

住所 神奈川県鎌倉市大町2-1-11
アクセス JR鎌倉駅より徒歩7分
営業時間 11:00~18:00
定休日 月曜不定休
電話番号 0467-40-4913

鎌倉八座『鳩しるべ』


鎌倉八座の鳩しるべは、鶴岡八幡宮の使徒である鳩をモチーフにした陶器の置物で、縁起物としても人気です。

鳩には一つひとつ手書きで絵付けされているので、表情が少しずつ異なり、唯一無二のデザインとなっています。
また、置物の中には鎌倉にちなんだメッセージが入っており、お土産として心温まる言葉を贈れるのもポイントです。

2つの鳩を向かい合わせると縁起の良い“八”の字になるので、白と桃の2色を対で購入するのがおすすめです。

住所 神奈川県鎌倉市小町1-7-3
アクセス JR鎌倉駅より徒歩3分
営業時間 10:00~18:00
定休日 年中無休(年始を除く)
電話番号 0467-84-7766

Lino Drops Kamakura『さくらひとえ』


自然豊かな鎌倉のお土産に、Lino Drops Kamakuraのさくらひとえはいかがでしょうか。

さくらひとえは、由比ガ浜で採れる桜貝を使用したアクセサリーで、透明感のある美しいデザインが特徴です。
淡いピンクから濃いピンクまで、桜貝本来の自然な色合いが活かされており、身につけるたびに鎌倉での思い出がよみがえるでしょう。

金属アレルギーの方でもつけられる素材を使用しているので、大切な方に安心して贈ることができます。

住所 鎌倉市小町2-12-29鈴木ビル1F
アクセス JR鎌倉駅より徒歩3分
営業時間 10:30~17:30
定休日 毎週水曜日
12/28~1/1
電話番号 0467-55-5833

鎌倉には、定番の銘菓から素敵な雑貨まで、多種多様なお土産が揃う

本記事では、鎌倉の観光中にチェックしたい、人気のお土産をご紹介しました。

お土産選びに迷う場合は、鎌倉小川軒や鎌倉五郎本店で、定番の銘菓を選ぶとよいでしょう。
また、豊島屋の名所まんじゅうをはじめとする鎌倉モチーフのお菓子は、少し遊び心のあるお土産をお探しの方におすすめです。
くわえてご自身のために縁起物の雑貨を購入すると、思い出を形に残すことができます。

鎌倉でお土産を探す際には、KEY MEMORYの直営店にぜひお立ち寄りください。
旅の思い出を彩る、鎌倉ならではのファッションアイテムを多数ご用意しております。