冬の鎌倉には、風情あふれる街並みや美味しいグルメ、豊かな自然……と見どころが満載です。
そんな魅力あふれる鎌倉で心身ともにリフレッシュしたくても、「あまり時間が取れない……」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、忙しくても冬の鎌倉を満喫できるように、半日で回れるモデルコースを紹介します。
日常を忘れて特別なひとときを過ごしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
プチ旅行にも最適!冬の鎌倉を半日で巡るモデルコース
今回は、以下のコースで鎌倉を満喫しましょう。
冬の鎌倉半日旅行のモデルコース
- JR鎌倉駅を出発する
- 銭洗弁財天宇賀福神社で心身とお金を清める
- 『佐助カフェ』でランチを堪能する
- 高徳院で大仏様を鑑賞する
- 長谷寺で梅の花を見て楽しむ
- 『KEY MEMORY』でショッピングする
- 七里ヶ浜で海景を見ながら散歩する
- 小町通りを散策する
- 『杉養蜂園MITSUBAKO鎌倉店』ではちみつドリンクを味わう
それではさっそく、楽しい鎌倉旅行のスタートです。
JR鎌倉駅を出発する
今回の冬の鎌倉半日旅行は、JR鎌倉駅から出発しましょう。
JR鎌倉駅へは、横須賀線を利用すれば東京駅から1時間程度、横浜駅から20分程度の所要時間で、乗り換えることなく行けます。
今回の旅程では、都度払いで電車を利用していきますが、主に江ノ島電鉄沿線の観光をお考えであれば、1日乗車券の『のりおりくん(大人800円)』の利用がお得です。
1日乗車券の購入は、江ノ島電鉄の利用回数に応じてご検討ください。
銭洗弁財天宇賀福神社で心身とお金を清める
まずは、鎌倉駅から1kmほどの場所にある銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)へと向かいます。
少し距離はありますが、鎌倉のゆったりと流れる時間を感じながら、のんびりと歩いていきましょう。
もちろん、寒さが厳しい日は無理をせず、ご自身の体調に合わせてタクシーやバスを利用してくださいね。
銭洗弁財天宇賀福神社は、鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝によって創建されたと伝えられている神社です。
この神社には、境内に流れる霊水でお金を洗うと増えて返ってくる、という言い伝えがあり、金運のパワースポットとして知られています。
お金を清める際は、はじめに社務所でロウソク・線香・ザルの3点セットを授かります。
ロウソクと線香は1束100円、ザルは無料で借りることが可能です。
3点セットを受け取り、奥宮についたらロウソクと線香をお供えしてザルの上にお金を置き、3回ほど霊水をかけて洗います。
洗ったお金は、誰かへの贈り物や自分磨きなど、有意義に使ってこそ豊かになれるといわれています。
自分自身の心と向き合いながら、感謝の気持ちを込めて清らかに使いたいものです。
住所 | 神奈川県鎌倉市佐助2-25-16 |
アクセス | JR鎌倉駅から徒歩25分 |
営業時間 | 8:00~16:30 |
定休日 | なし |
『佐助カフェ』でランチを堪能する
銭洗弁財天宇賀福神社をあとにして5分ほど歩いたら、住宅街のなかに民家風のカフェが見えてきます。
お昼時には、この『佐助カフェ』でランチを堪能してみてはいかがでしょうか。
佐助カフェでは、“アートと読書を楽しめるカフェ”をコンセプトにしており、アート作品や鎌倉にゆかりのある作家の本を満喫しながら特別な時間を過ごせます。
そんな佐助カフェのランチタイムには、牛肉100%のハンバーグや、季節の野菜・フルーツをふんだんに使ったサラダを楽しめます。
またオリジナルブレンド豆を使用した、ほどよい酸味とさわやかな甘みをもつコーヒーも格別な味わいですよ。
おいしい食事とあわせて、ぜひご賞味ください。
住所 | 神奈川県鎌倉市佐助2-18-15 |
アクセス | JR鎌倉駅から徒歩15分 |
営業時間 | ランチ:11:00~15:00 ドリンク・スイーツ:11:00~17:00 |
定休日 | 火曜日・水曜日 |
高徳院で大仏様を鑑賞する
ランチを堪能したあとは鎌倉駅まで戻り、鎌倉のシンボルとして親しまれている大仏様を鑑賞するために高徳院(こうとくいん)へ向かいましょう。
江ノ島電鉄の鎌倉駅から乗車し、長谷駅で下車したあと、長谷観音前交差点に向かって7分ほど歩くと高徳院に到着します。
高徳院に着き、2体の仁王像が並んだ仁王門をくぐって境内に入ると、すぐに大仏様が現れます。
高さ約13.35mもある大仏様を間近で見れば、その圧倒的な存在感に思わず息をのんでしまうでしょう。
冬の澄んだ空気のなか鎮座する大仏様は、いつもより厳かな雰囲気を醸し出しつつも穏やかな表情は変わらずで、訪れた人々にほどよい緊張感と安心感を与えてくれます。
住所 | 神奈川県鎌倉市長谷4-2-28 |
アクセス | 江ノ島電鉄長谷駅から徒歩7分 |
営業時間 | 4月~9月:8:00~17:30 10月~3月:8:00~17:00 |
定休日 | なし |
長谷寺で梅の花を見て楽しむ
大仏様からパワーをいただいたあとは、高徳院から徒歩8分ほどの場所にある長谷寺(はせでら)で、梅の花を観賞するのがおすすめです。
1年を通して美しい花が咲いていることから“花の寺”ともよばれる長谷寺は、2月上旬~3月中旬頃にかけて梅の花が見頃を迎えます。
境内には白梅や紅梅、しだれ紅梅といった、さまざまな種類の梅が約200本植えられており、美しく咲き誇る姿に魅了されることでしょう。
また、2月上旬~下旬にかけては、梅の開花時期に合わせて、夜間ライトアップも実施されています。
梅のほかに、竹林やお堂もライトアップされ、昼間とはまた違った幻想的な長谷寺を楽しめますよ。
住所 | 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 |
アクセス | 江ノ島電鉄長谷駅から徒歩5分 |
営業時間 | 8:00~16:30 |
定休日 | なし |
『KEY MEMORY』でショッピングする
長谷寺から5分ほど歩くと、鎌倉ファッションブランド『KEY MEMORY』が見えてきます。
KEY MEMORYでは、洋服はもちろん、帽子やサングラス、バッグといったさまざまなアイテムを取り揃えています。
お気に入りの商品を見つけて、今回の鎌倉半日旅行の思い出を形として残してみてはいかがでしょうか。
木を基調とした優しい雰囲気の店内は、どなた様も自然体でいられる空間となっているので、気心知れた友人の家に行く感覚で気軽に遊びにいらしてくださいね。
住所 | 神奈川県鎌倉市長谷2-15-7 |
アクセス | 江ノ島電鉄長谷駅から徒歩1分 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | なし |
七里ヶ浜で海景を見ながら散歩する
ショッピングを楽しんだら再び江ノ島電鉄に10分ほど揺られ、七里ヶ浜へと向かいましょう。
海といえば夏のイメージがありますが、実は、冬の海は水温や季節風の影響で夏よりも透明度が高く綺麗といわれています。
また七里ヶ浜の魅力はなんといっても、綺麗な海の向こう側に富士山が見えることです。
心地よい波音に耳を傾けながら日本一美しい富士山を眺める、そんな貴重な時間をゆっくり堪能すれば、日常生活への活力をチャージできるはずです。
小町通りを散策する
七里ヶ浜から江ノ島電鉄鎌倉駅に戻ったら、帰る前に小町通りを散策してみてはいかがでしょうか。
数々の飲食店やお土産屋さんが立ち並んでいるので、小腹が空いたときは、この小町通りでの食べ歩きもおすすめです。
魚介の旨味たっぷりの鎌倉揚げをはじめ、大仏さま焼きやお団子など、鎌倉ならではのグルメを楽しめます。
『杉養蜂園MITSUBAKO鎌倉店』ではちみつドリンクを味わう
小腹を満たしたら、小町通りにある『杉養蜂園MITSUBAKO鎌倉店』のはちみつドリンクを飲んで、ホッと一息つきましょう。
はちみつドリンクは、ゆずやレモン、またアセロラなど9種類のなかから好みの味を選べます。
冬にはホットのはちみつドリンクが特におすすめで、ひと口飲むたびに自然な甘さが口の中に広がり、冷えた体を芯からぽかぽかと温めてくれますよ。
住所 | 神奈川県鎌倉市小町2-8-12 |
アクセス | JR鎌倉駅から徒歩5分 |
営業時間 | 9:45~18:15 |
定休日 | なし |
半日で巡る冬の鎌倉観光コースでは、梅の花の鑑賞がおすすめ!
今回は、冬の鎌倉を半日で巡るモデルコースを紹介しました。
冬に鎌倉を訪れる際は、高徳院で大仏様を鑑賞したり小町通りを散策したりと定番の観光を楽しみながら、この時期ならではの魅力的なスポットに足を運ぶとよいでしょう。
冬にしか味わえない鎌倉の魅力は多くありますが、なかでも2月上旬頃から見頃を迎える梅の花を長谷寺で鑑賞するのがおすすめです。
色鮮やかな梅の花をひと目見れば、心が癒やされること間違いなしです。
また鎌倉観光の道中では、KEY MEMORYにもぜひお立ち寄りください。
“鎌倉の特別な時間”をコンセプトに、毎日をリラックスして過ごせる洋服を販売しておりますので、旅行の思い出を形で残してみてはいかがでしょうか。
店舗情報

住所 | |
---|---|
電話番号 | |
営業時間 | |
定休日 |